今回が初めての記事になりますので、私がどんな人物なのかを簡単に書いていきたいと思います。
- 純ジャパニーズの30代。
- 大手日系メーカーに新卒入社、数年日本勤務の後、2018年からアメリカにて駐在員生活をスタート。
- 憧れのアメリカ駐在生活でしたが、そんなに甘くはなかった。自分の実力不足を実感するが、グローバル人材になるべくあきらめずに日々奮闘中。
- 総英語勉強時間は約4500時間でも、Native speakersと何とか議論できるレベル。レベルアップのために英語の勉強は欠かさない。
- 陸マイラーとして活動。100万ポイントをアメリカクレジットカードを駆使してゲットする。
- 妻と娘2人の4人家族。家族も英語圏の生活に慣れて楽しく生活をしている。
- 最近、資産運用を全くやっていなかったことに焦り、アメリカ株投資をスタート!
- 節約にも取り組む。
- 趣味は、テニス、筋トレ、資産運用、料理、旅行。
このくらいが、簡単な自己紹介になります。また、最新情報に更新していきたいと思います。
なぜブログを始めようと思ったのか
アメリカ駐在3年目を迎え、生活や仕事にも慣れてきて落ち着いてきたこともあり、以下の目的から、ブログを始めてみようと思いました!
ブログで発信したいこと
私が、これまで私生活で行ってきた以下のことに関して記事にしていく予定です。
- クレジットカードの発行を中心とした陸マイラー活動
- Native speakerたちと仕事をするためにがんばってきた英語の勉強
- 焦りを感じて始めたアメリカ株の資産運用
- 日常生活に関すること
クレジットカードの発行を中心とした陸マイラー活動
妻とあわせて合計、約100万ポイント/マイルをゲットしてきました。そのノウハウをご紹介したいと思います。また、次に駐在するチャンスがあるかわからないのですが、自分が残した記事を見て、またクレジットカードの発行をしたいと思っています。
Native speakerたちと仕事をするためにがんばってきた英語の勉強
英語には非常に苦労しました。むしろまだ苦労しています。総勉強時間は4500時間を超えていますが、自分が苦労してやってきたことが他の方の気づきになれば嬉しいなと思い記事を残していきます。
焦りを感じて始めたアメリカ株の資産運用
駐在員は、自社の持ち株会などでしか投資ができません。NISA等の恩恵にあずかりたいなと思っても投資することができません。
そんな中、いろいろ調べていると、アメリカで証券口座を開設して、日本でも引き続き運用ができることを知りました。また、日本からアメリカ株を購入するよりも、アメリカの証券口座からアメリカ株を購入したほうが良いメリットもいろいろ見えてきました。
私がいろいろと調べた記録を記事として残していきたいと思います。
日常生活に関すること
日本ではない国で日常生活をおくることは、想像以上に大変でした。今は生活にも慣れましたが、わからないことはいろいろ調べたり、他の駐在員に聞いたりして解決していました。
私が経験した日常生活に関することを記事に残していきたいと思います。
心境の変化や、ブログに残したい内容を変えようと思うときは、プロフィールも随時更新していきます!!
コメント