英語の議論の中で、Native speakerにしゃべり負けてしまい、議論が彼らの良い方向に進んでしまうことありませんか?
また議論に参加できずに空気のような存在になってしまうことはありませんか?
私は、2018年からアメリカに駐在をして、Native speakerに囲まれながら仕事をしてきました。
駐在当初、頑張って英語を話して言いたいことを伝えようとするのですが、なかなか伝わらない
そして、淀みない英語で、良いことを言っているように聞こえるNative speakerの意見で会議の結論が決まっていく。。。
何度もNative speakerにしゃべり負けていました。。。また、何も貢献できなかった会議もありました。
しかし現在では、何とかNative speakerたちと議論をしながら、私からも意見を言って、会議の結論に関して貢献できるようになりました。
というのも、英語の議論で必要なことは以下のことであると気が付いたからです。
背景知識の理解×自分が共有・貢献するべき(したい)事項があるか×英語力
英語の議論になかなか参加できない方は、「自分の英語力が足りないからだ、、、」と思われているかもしれませんが、それだけの理由でしり込みしてしまうのはもったいないと思います。
むしろ英語力だけが原因ではないのかもしれません。
今回の記事では、2年以上アメリカで駐在している私の経験から、どのように英語での議論に参加するか、英語でのパフォーマンスを上げていくかを紹介したいと思います。
背景知識の理解

私は、以下の掛け算で英語でのパフォーマンスや、効果的に英語の議論に参加できるかどうかが決まるのではないかなと思っています。
背景知識の理解×自分が共有・貢献するべき(したい)事項があるか×英語力
そしてまず「背景知識の理解」が非常に重要だと思っています。
というのも、背景知識があやふやだと良い意見や議論はできませんよね。
例えば、日本語で議論したとしても、背景知識があいまいだとなかなか良い意見、提案はできないと思います。日本語でできないことは英語では絶対できないのです。
また、英語での議論では「瞬発力」が要求されます。
Native speakerから日本人に質問して、数秒沈黙が発生すると、「どうしたんだ??」とかなり不安がられることがあると思いますが、これは英語の議論では瞬発力が求められているからです。
背景知識がわからず、Native speakerたちの言っていることに意識を使いすぎると、私の経験上、意見を述べる際に瞬間的に回答することが難しくなります。
議論の背景知識を知っていることで、Native speakerたちの発言に意識を使いすぎることなく、彼らの話を聞きながら自分の意見を用意することができるようになります。
このように、背景知識を理解しているかしていないかで、瞬間的に意見を言えるかどうかにかかわってきます。
ちなみに私は、背景知識を理解していない会議がある場合、事前に内容を知っている人にアポイントを取って、1on1で背景知識を教えてもらってから、会議や議論に臨むようにしています。いまのところ1on1を断られたことは1度もありませんので、ぜひ試してみてください。
自分が共有・貢献するべき(したい)事項があるか

続いて2番目の「自分が共有・貢献するべき事項」についてです。
英語で議論する際、すべてにおいて適切な意見を言える必要はないのではないかなと思っています。
まずは、この部分は誰よりも分かっている、意見をちゃんと言えるという分野を準備することが大事かなと考えています。貢献できるところできちんと貢献することが大事なのではないでしょうか。
そして、その分野の話が出たら、英語でも臆することなく発言できる準備をしておくことが必要です。
日本語だとしても、会議の前に自分が共有したいことや発言したいことをまとめておくと思いますが、英語の議論ではなおさら「自分が共有・貢献するべき事項」の準備が必要になります。
英語力

最低限の英語力は必要だと思いますので、英語力の向上には取り組まないといけないと思います。
まだ、私も日々英語を勉強している状況ですし、今後ずっと続いていく課題であると思っています。
ただ小難しい単語をかっこつけて言う必要はなく、まずは、「自分が共有・貢献するべき事項」に関してNative speakerに説明ができる英語力があれば良いのかと思います。
以下の記事でも触れましたが、誰も純ジャパニーズがNative speakerが使う単語で、またスラスラ話すことを期待していません。
期待しているのは、意見や内容なのです。また、どんな貢献ができるかということです。
英語力については、すぐに上達するものではありませんので、少しづつ向上させていきましょう。
まとめ
この記事では、英語の議論に参加する際に私が大切にしていることをまとめました。
背景知識の理解×自分が共有・貢献するべき(したい)事項があるか×英語力
やろうと思えば、すぐに実践できるものばかりですので、どれか1つでも良いなと思って実践していただけたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント